子どもとの関わり方
公園帰りやお散歩の途中など、子どもと外を歩いている最中のお悩みあるあるです。 突然座り込んでしまう。 「抱っこ〜〜」と泣き叫ぶ。 諭しても、怒っても頑なに動かない。 今回はこんな状況の子どもとの接し方について書いていきます。 何で歩きたがらない…
食事中の適度な会話は、食事の時間をより楽しくしてくれるスパイスになりますよね。ですが、子どもの場合は食事の時間だか、おしゃべりの時間だかわからなくなるくらいおしゃべりに夢中になってしまうことも少なくありません。 そして肝心の食事が全く進んで…
子どもを見ると周りの大人の様子がわかる 「子どもは親の鏡」 親としては耳が痛くなる言葉です。 私も1人の親としてドキドキしてしまう言葉です。 ただ、保育園でフリー保育士として様々な担任の先生たちと関わり、様々なクラスに入るとよくわかるのです。 …
保育園での午睡の時間 保育園では0歳から5歳まで午睡の時間が設けられています。 年齢が上がるにつれて設けられてる午睡時間が短くなったり、5歳児は午睡時間がない日もあったりしますが、基本は同じ時間にみんなで寝ます。 保育園児は長い時間を保育園で過…
保育園で早期教育は必要なのか? 早期教育とは、未就学児にさまざまな教育を行い、早い段階で色々な知識や技術を子どもに身につけてもらうことです。先取り教育と言ったほうがわかりやすいかもしれませんね。 最近は保育園でも英語や体操、読み書き、計算、…
どのくらいの愛情を降り注げばタンクは満たされる? 愛情タンクとは、周りの人に愛され、可愛いがられたときの幸せな気持ちを貯めておく入れ物です。 このタンクの大きさが小さい子は、愛情を受け取るのが上手だったり、少しの愛情で満たされたりする子です…
問題児の本音が知りたい なーんて思ったことはありませんか? 保育園に数人は必ずいます。 先生の話を聞かず、 友達に手が出やすく、 みんなが困るいたずらばかりする、 いわゆる問題児と呼ばれるような子たち… 問題児と関わる大人は色々悩み、問題児の心の…
集団生活で何を学ぶか?何を得るか? 保育園での生活は子どもにとって初めての集団生活になることが多いです。 親も子どもがきちんと集団に馴染めるのか不安になります。 保育士だって、子どもたちにきちんと集団行動を身につけさせてあげることができるのか…
イヤイヤ期の子にイライラせずに対応するには? 現在、保育園でイヤイヤ期真っ最中の子どもたちと関わることが多いです! 個人的にイヤイヤ期の子は… 結構好きだったりします!! こんなに全力で、こんなにやだーって叫んで反発して、結構頑張るなぁと思いなが…
3、4歳の最高にかわいい瞬間を集めました! 3歳を過ぎるとお友達同士のやりとりがぐーんと増えてきて、保育園ではかわいらしい会話を繰り広げています。 今回はそんな3,4歳のかわいい瞬間を集めてみました! おしゃれに目覚める3歳 女の子は3歳頃からか…
あなたが保育で大切にしていることは? 保育の仕事を始めて、人それぞれに保育観というものがあることを知りました。 保育観とは保育をする上で大切にしている考え方みたいなものです。 保育観はみんな持っているはずだけど、心の奥底にぼんやりとなんとなく…
心から「ごめん」と思ってそれを言葉にするのは案外難しい 大人が子どもに無理やり言わせる「ごめん」に意味はあるのだろうか?と私はいつも思っています。 「ごめん」と自分から伝えようとすることが大切なのではないでしょうか? 私は何度も保育士が子ども…
1、2歳の最高にかわいい瞬間を集めました! 保育の仕事は大変なことが多いのは事実だと思います。 人間関係にも悩みやすい仕事で、実働時間が長くて、給料低くて… でも、私はやっぱりこの仕事が楽しいです。 それはもちろん子どもたちのおかげ! そんなわけ…
保育士なのに子どもを脅している? 私が保育の仕事をするようになってから1番驚いたことかもしれないです。 それは割と多くの保育士が嘘の「脅し」言葉を簡単に使っているということ。 ・「走るんだったら外行って」(子どもを教室から出す) ・「そんなことも…
新人保育士でも子どもを惹きつけられる?! これからのお話しは保育の仕事は初めてのパート勤務の保育補助の私が、仕事を始めて1ヶ月で3〜5歳の30人を集めて朝の会をやってくれと無茶振りされたときのお話しです。 ちなみに無茶振りされた日からまさかの1年…
新人保育士には辛い子どもをまとめるシーン 保育士は1人で何人もの子どもたちをまとめたり、注目させたりしなければならないことがあります。 最近よく耳にする「子どもの主体性」を大切にする保育には大賛成の私ですが、子どもをまとめる必要は一切ない!と…