nanairo保育日記

アラフォーパート保育士が保育の楽しさや悩みを書いていきます!!

【2ヶ月経過】改めて感じるフリー保育士の難しさ

フリー保育士の役割とは?

私は現在フリー保育士として毎日勤務しています。

フリーの役割は園によって結構変わってきます。

前に働いていた園では、「私って担任だっけ?」と思うような立ち位置で色々やらされていました。

その分、指示は明確でした。

 

今の園ではまさにフリーといった仕事内容です。「担任の助っ人」って感じですね。

助っ人の仕事はかなり幅広いですが、その都度指示があるわけではありません。

 

本当に助っ人になれているのか、

本当に必要な存在なのか、

でしゃばりすぎてないか、

指示待ち人間になりすぎてないか、

正しく察することができてるか、

 

不安が常にあります。

ある程度慣れても不安は消えないと思います。

 

前書いたように、

みんなと仲良くなるのが1番の解決策だとは思っていますが、それでも多少の不安は残ると思います。

 

 

hoiku-7.com

 

【2ヶ月経過】フリー保育士のリアルなお悩みと対策

フリー保育士として今の園で働き始めて2ヶ月!

リアルな今の私のお悩みを書きます。

 

悩み①担任のスタンスが見事にバラバラ

・全て自分でやりたい担任

・手のかかる子だけフリーに頼みたい担任

・手際よく雑用だけやってほしい担任

・何でもフリーにやってほしい担任

 

色んな考えがありますよね。

状況によっても変わりますし。

 

2か月が経ち、担任たちのことも色々わかってきてだいぶやりやすくはなったんです。

でも担任たちの思いを正しく察することができているのか心配はあります。

 

なので、

「あっちのクラスに少しお邪魔してきますね」

「〇〇しましょうか?」

「〇〇と◉◉どっちをやった方がいいですか?」

「〇〇しますね!」

などなど、その都度こちらから聞くようにしてます。

いかに担任の要望に合った内容を自分から提案して行動できるかがフリーの永遠の課題となりそうです。

悩み②居場所がない問題

フリーって忙しいときは忙しいけどやることがないときはないです。

午睡のときなんかね、担任が休憩から戻ってきて「ありがとうございます。代わります!」って言われたら、もうそこのクラスから退いたほうがいい雰囲気です。寝かしつけて連絡帳書いてお部屋を整えたらフリーの業務は終了です。

なので掃除をしに行きますが、その掃除も終わってしまうと午睡が終わるまでどこにいればいいのやら。

なのでそれはそれは丁寧にトイレ掃除してます。色んな物の補充をして忙しいときに備えたりね。もうトイレが私の居場所です!

f:id:nanairo_s:20230715231806p:image

あとは製作物多めな先生に自分から声をかけてお手伝いをします。

居場所は自分で作るしかない!

 

悩み③担任同士のいざこざに巻き込まれる

担任同士も色々あるようでしてね。

 

どこのクラスにフリーが入るか?

どれくらいの時間フリーが入るか?

 

そんなことも揉め事の一つのようです。

私は園長から「今日はずっと〇〇クラスに入ってください」と言われれば言葉通りずっと〇〇クラスに入っていれば良いと思っていました。

でもそれだと「ずっとフリーつけてもらってずるい」という別クラスの担任の意見が出るらしいのです。

そうなると〇〇クラスの先生は気まずくなってしまうので、基本は〇〇クラスにいながら何となく全体を見て、すごく大変そうな状況があったらすぐにそこに行けるようにスタンバイをすることにしました。

そのスタンバイ姿勢が正解なのかもよく分からず、スタンバイしてかけつけても正しい援助ができてるのかもよく分からずですが。

お漏らし対応や何かこぼしてしまったときの処理などは積極的にいくようにしてます。

活動前に暴れてる子やケガした子がいるときもささっとそこの担任に近寄って人手が必要か確認してます。

 

悩み④子どもに好かれなくても好かれすぎても気まずい

ある程度子どもに好かれ、信用されないと担任を助けることはできません。でもフリーは担任より子どもとの関わりが浅いので一人一人に信用されにくいです。だから遊べるときは本気で遊んだり積極的に関わりにいったりと私なりに子どもとの関係を作っています!

ところが、好かれすぎても気まずいのです。

担任の前で「nana先生がいい」とか言われると何か気まずいのです。

f:id:nanairo_s:20230715230143p:image

理解してるんですよ。私は新しい先生なので子どもにとって物珍しい存在なのです。

新しい先生って甘えやすいですしね。

担任より園にいる時間も短くて、クラスに入る時間も少ないのでなおさら珍しい存在で、子どもからしたら私がどんなやつなのか気になってるだけなのです。

それをわかってることを周りにわかってほしい!!

対策としてはあまりキャッキャせずに冷静に子どもに対応するくらいしかできません。

 

まとめ:フリー保育士×2ヶ月目=ちょうどいいバランスを探る日々

今の園で働き始めて2ヶ月…

少しずつ園での生活の流れや保育士同士の人間関係を把握しつつある今日この頃。

どのクラスの先生とも上手くやりつつ、

指示を仰ぎつつも自分から動き、

雑務をこなしつつ子どもと適度に関わり、

基本前に出過ぎず、必要に応じて前に出て、

とにかくバランスが大事!!

絶妙なバランスでできているのか不安は消えないけどやっぱり楽しい!

フリーという立場は仕事しながら生で保育の勉強をさせてもらっている感じでブログに書きたくなることがたくさん!笑

少しでもみんなの役に立てるように、園にいい影響を与えられるように色んな先生と関わりながらたくさん修行していきます!